 
    
    
 毎年のように来ている九州遠征。今年は他のメンバーの予定が合わなかったので、久しぶりにのんびり二泊三日の一人旅をしてきました。
    とりあえず阿蘇山の麓のキャンプ場を拠点にする、ってことだけを決めて、あとは気分次第、天気次第でふらふらっと行ってきました。
  
 
 上記はざっくりとしたルートです。詳細な地図は下記の地図のご購入をお願いいたします。
  地図:山と高原地図 祖母・傾 大崩山(登山地図 | マップル)
 
 
  熊本空港でレンタカーをして、のんびりと阿蘇山の麓のキャンプ場までやってきました。
  キャンプの詳しい情報はあとできっちょむ.campに書くので割愛します。
 
阿蘇山か祖母山に登れたら登りたいなぁ。ってきたのですが、阿蘇山は噴火の影響で登れない!ってのを現地で知ったので、そのまま祖母山の登山口までやってきました(笑)。
  ほとんど何も下調べをしてこなかったので、どこがメインの登山口かいまいちよくわからなかったのですが、直感で「尾平登山口」から登ることにしました。
  祖母山の尾平登山口駐車場の場所をGoogle MAPで確認する
  阿蘇山の登山情報(熊本県のページ)
 
 
  駐車場の料金は一日500円でした。封筒にナンバーを書いて、その中にお金を入れるシステムでした。
 
登山届のポストもありましたので、必ず投函してから入山をお願いします!
  
登山口の手前30分くらいから、稜線に上がるまで、ドコモはずっと圏外でした。
 
  阿蘇山に行ってたから少し遅くなって、9:35ににゅうざーーーん!!!!
 
  ゲートの先にトイレがありました。
 
  天気は快晴なり。ギザギザした山並み。きっと一番右の一番高いところが祖母山の山頂だと思います!
  果たしてどんなお山かな。
 
   
  標高600mからスタートです。山頂は1756mなので、標高差1150mと、なかなかハードボイルドです。
 
    
  せっかくなので、宮原→山頂→黒金尾根と、ぐるっと回るコースで行きます。
 
 
  まずはこの橋を渡って宮原(みやのはる)へ!
  
 
  5mおきくらいにずっとピンクのリボンをしてくれてありました。
    ちょっとルートがわかりづらい箇所もありましたが、このリボンを探しながら進めば道に迷うことはないと思います。
  
 
  標高100mごとに看板もあります。思ったよりも、かなりちゃんと整備してくれているルートでした。有難や有難や。
 
  やや朽ちていますが、分岐には必ず標識がありました。
 
  ずんずん進んで標高1100mまできました。かなり登りやすい道でした。
 
  木々の間から祖母山チラリズム。結構まだまだ遠い。。。
  
 
  途中ちょっとしたロープ箇所がありました。でも全然余裕だと思います。
 
1300mまできたー!
 
  標高1400m、宮原の分岐まできました。結構疲れた。ここからは稜線をいきます。
 
  まだまだ祖母山が遠いです。
  
 
  稜線はちょいちょい残雪が残っていました。
 
  やっと祖母山の山頂が近づいてきた頃には、天気が薄曇りに・・・テンション下がるわぁ。
 
  登りだした登山口が遠くに見えます。かなりきたなぁ。
 
  見晴らしがいいところで小休止。
 
  標高1600mを越えて、山頂まであと少し。
    残雪&残雪が溶けてドロドロにゅるにゅるの道で、かなり嫌な感じでした。
  この辺りで突然すぐ近くで、「ガサガサ!!」って音が草の向こうからして、熊かと思って一人で激しくビビりました。ら、犯人は鹿くんでした。鹿とは10頭ほど遭遇しました。
 
  途中の祖母山9合目小屋に到着。ここは無人ってことだったけど、
 
 
中を覗くと、テレビまである快適空間でした。
 
ここまできたら山頂はあと少し。この分岐を右に。雪道をズボズボ登っていくと、
 
山頂に到着ー!ここまでに3組の方達とすれ違いました。
山頂までは3時間ちょうどでした。結構疲れました。
 
久しぶりにおNEWの百名山ゲットー!これで・・・61座目です!まだまだあるなぁ。
 
ビストロはまったくもってきてないし、眺望もまぁ普通だったので、さっさと下山開始(笑)
ルート的には、残雪がなかったら難易度は低めでした。
 
って思いながら、反対側の天狗岩の方に降りてくると、いきなり激しい岩場のくだりが出現。
 
それも連続で!いきなり険しい!
 
さらに凍りついた長いくだりの箇所。(下ってから撮った写真です)
  完全に油断してましたが、こっちのルートはかなり激しい感じでした。祖母山、やるなぁ。
 
からの危険!って書かれた箇所も。(これも下ってから振り返って撮った写真です)
なんかこっちにきたら急に激しくなったのでビックリしました。初心者の方には、あまりお勧めできません。特に残雪が残っている時期は。
 
なのに!私は油断しきってチェーンスパイクすら持ってこなかった&一番ライトな靴でくるという愚行。完全に大失敗でした。チェーンスパイクは持っていくようにしてください。
「展望台」ってところで小休止。稜線は雪でかなり神経を使いました。
 
稜線から下ってきて残雪がなくなったら、かなり歩きやすい道です。
何度か渡渉(としょう:川を渡ること)をしたら、今朝渡った黄色い橋の分岐。
 
今朝は綺麗に見えたのに、結局曇っちゃいました。
  中央左の目立つ突起、あれが天狗岩かな。右端の祖母山から、天狗岩のすぐ横まで縦走しました。でもそんなに標高が高いわけじゃないので、眺望は・・・まぁまぁって感じでした。
山頂からの帰りのルートは、ちょっと妙義山チックな感じでした。
これグルっといくなら、私と逆周りが良いと思います。そうすると、登り大変、くだり楽チンです。
 
くだりは2時間半ほどで降りてこれました。チェーンスパイクがなかったのは大反省した。
百名山!ってことで登ってきましたが、思ったよりも激しい感じでした。
祖母山はギザギザして特徴的な形なので、この山は登るより眺めた方が良いんじゃなかろうか、っと思った今日この頃でした。
翌日は朝は激しい雨だったので、山に登らずふらふらして温泉にトータル4回入って帰りました。
次の九州遠征は屋久島か、九重にまた行きたいと思います。九州あざました〜!
 
最後にお知らせをさせてください。
今年も奥多摩での紅葉ハイキングツアーを開催します!
	めちゃくちゃありがたいことに、すでに8割くらいご予約をいただいていますので、11/21(平日金曜)川苔山・百尋ノ滝を追加しました!	
1)川苔山・百尋ノ滝紅葉ハイキングツアー
2)超ビギナー向け鳩ノ巣渓谷ハイキングツアー
の今年は二本立てです!
	11月1日〜週末を中心に実施しますので、宜しかったら一緒に奥多摩を歩きましょう!
    
    【今回の主な登場装備】
    私の防風パンツ厚手(ノース黒) /私の小ザック(ノース) / サンバイザー /
モデル違いあり
    
    撮影:カメラ Nikon D500  レンズ:16mm-80mm 例外あり
 ▶️歴代アイテム一覧
      
  
      
      【🎁きっちょむ.shop】
    オリジナル雑誌「Journey」、ステッカー、Tシャツ、手拭いなどをご購入いただけます。
きっちょむ.shop
