「晴れ間よ来い来い!スノーモンスターに出会う蔵王 Season2 の巻」
2017年の冬にスノーモンスターを見に来た蔵王。その時は天気が悪すぎて、あんまし満喫できなかったので、今回こそは青空とスノーモンスターをゲットするぞ!って再度で蔵王まで行ってきました。
上記はざっくりとしたルートです。詳細な地図は下記の地図のご購入をお願いいたします。
地図:山と高原地図 蔵王 面白山・船形山
ロープウェイの始発が8:30なので、それまでには着こう!
っていう思いだけはあったのですが、眠すぎて眠すぎて、SAをはしごして仮眠を繰り返していたら、予定より2時間以上遅れて、10時半ごろに蔵王ロープウェイの駐車場に到着しました(笑)。
駐車場はまさかの「満車!」ってなってましたが、もう帰った人のスペースがちらほら空いていたので、普通に停められました。
蔵王ロープウェイの場所をGoogle MAPで確認する
※すぐ近くに「蔵王中央ロープウェイ」ってのもあるので、間違わないようにご注意ください。正解は「蔵王ロープウェイ」です。
蔵王ロープウェイのHPはこちら
ロープウェイの料金は一人2800円なり!
どうせ平日だしガラガラだろう。って舐めてたら、インバウンドで激混み!
ロープウェイが大行列でした。。。
本当は火曜に来る予定だったのを、天気が悪そうだからこの日にリスケして、火曜だったら一緒に来るはずだった他メンバーを見捨てて来たのに、それなのに完全にどんよりしてます。。。
ロープウェイを乗り換えてさらに上に向かうと、さらに天気が悪そう。。。。
地蔵山頂駅に到着!気温は-4度なり。
って、完全にホワイトアウトしてるし!!!!!!!!!!!デジャブー!!!!!!
天気予報では「ど晴れ!!!!!」なんですけど。。。。。。
テンション激下がりだわぁ。
って言って、あーあと絶望していたらサイトを見てくれてる方に声をかけてもらい、なんなんですかねこの天気!って天気の悪さを共有しました。
去年も同じ天気の中でお会いした、埋まったお地蔵様と再会。あーあって言いながらも100円をお賽銭。
「行けたら刈田岳、最低でも熊野岳までは行こう!」って話していたのに、超手前の地蔵山にすら行けない。。。。
それもここまで冬に2回来て2回とも!!!!(涙)
とりあえずここまできたので、ロープウェイ駅のカフェでしばし待機することに。
カフェで前回も食べた玉こんにゃくを食べながらY氏と待機していると・・・
↓↓↓↓
うお!ちょっとだけ霧が晴れた!
Y氏の情報によると、蔵王はこの数日前に雨が降ってしまったので、スノーモンスターは崩れてしまっていたらしい。確かにスノーモンスター感はないなぁ。地球温暖化やばいわぁ。
もう少しガスが取れたら上まで行けるかも!!
晴れろ晴れろ晴れろ晴れろ!
↓↓↓↓
晴れたーーーーーー!!!!!
さっきのお地蔵様へのお賽銭パワーに違いない!!
お賽銭100円分のサービスタイムが切れる前に、慌ててカフェを出て外に出ると完全に晴れた!
突然の大逆転きたーーーーー!!!!!
スノーモンスターは崩落してるけど、やっぱし雪山×快晴は最高に気持ちウィいいいいいいいい!!!!
スノーモンスターではないけど、向こうは樹氷がすごい!
晴れて本当に最高!!!!
ワカンとアイゼンを持ってきていたけど、とりあえずつぼ足で行けそうなので、つぼ足のまま熊野岳を目指しシュッパーーーーツ!!!!!
崩れて溶けてしまってスノーモンスターの墓場感(笑)
ロープウェイとY氏。
わっせわっせ登ると山頂についた!
登りだして15分とかからずに地蔵山の山頂に到着!
さっきまでものすごい遠い存在に思えていた地蔵山は、実はめっちゃくちゃ近かったです(笑)
まだまだ行くぜーーー!
エビの尻尾の集合体。よく見ると本当にエビの尻尾に見えます!地球の不思議アワー!!
いきなりガスが晴れたってことは、いきなりホワイトアウトする可能性があるってことなので、気は抜けません。
んが!ここはずっと棒(↑エビの尻尾の集合体。エビの尻尾棒と命名)の目印があるので、安心感があります。
飛行機雲と青空。
ずーーーとエビの尻尾棒が続いています。
ガスの切れ間から蔵王山頂の熊野岳っぽいのが見えてきました。
エビの尻尾拡大版。エビの尻尾に見えるでしょ!?
山頂の方はボコボコしたモーグルのコースみたいになっていました。
気持ちウィーーー!
温度計を持っていたけど計り忘れましたが、気温は-4度とか-5度って感じでした。
風は10mくらいでしたが、 そこまで寒いっ!!!て感じではなかったです。
二人とも防風素材の上下頭なので、体感温度は-●度、とかはわかりません(笑)
稜線まで出ました!刈田岳の方までエビの尻尾棒は続いていましたが、入山が遅かったので、今回はそっちまでは行きませんでした。
ここからは御釜の状態はわからずでした。
巨大なモコモコを発見!このモコモコは凍りついた避難小屋です。
入れないと思ったら、ちゃんと入口がありました。
中はこんな感じ。ストーブまであるし、完全にいつでも避難可能!
避難小屋を出たら、熊野岳の山頂へ。
なんか茅葺屋根風のものがあります。
これは・・・鳥居・・? いや、神社かなぁ。
もはや何か不明でした(笑)
とにかく巨大なモコモコでした。
山頂に来たぞ!って証拠物を発見!
前、秋に来た時に記念写真を撮った大きな標柱は見つけられずでした。
雪の塊から柱みたいのが見えてる。。。これが鳥居かなぁ。。。
凍った鳥居だぜ、いえい!って写真が撮りたかったのですが、鳥居が完全に埋まっていて撮れませんでした(笑)
まぁでも満足したので下山開始ーー!
Y氏の後ろにツアーと思われる一行の方々。
この日、晴れてからは5.6組+ツアー1の方々が登っていました。
エビの尻尾棒は続くよどこまでも。
中央の黒い点は、前述の声をかけてくれた男性。山頂付近ですれ違った時に、大逆転快晴の喜びを共有しました(笑)
これぞまさしく白銀の世界!
スノーモンスターはダメだったけど、今シーズン最初(できっと最後)のちょっと強そうな雪山!って登山ができて大満足でした。(一応暦の上では厳冬期だし。実際は3月中旬感がありましたが。。。)
ロープウェイの駅まで無事に戻ってきました。
突然森の中に逃げ込んで行く脱兎。
今回のY氏の撮ってくれた一枚。
ロープウェイの駅周辺はスキーヤーやインバウンドの方々で大賑わいでした。
みんな晴れて嬉しそうでした。
初めて冬季の蔵王をちゃんと登れましたが、難易度的には木曽駒ヶ岳の最初のグワって登りをなしにしたくらいで、かなりお手軽に標高の高い雪山が楽しめました!
スノーモンスターがなくても、熊野岳まで行くってのもかなりアリでした。
天気が悪くて絶望、からの大逆転快晴だった蔵王。お地蔵様、ありがとうございましたーーー!!!
快晴の中を最高峰の熊野岳まで行けたのでかなり満たされました!!
スノーモンスターを見に三度また来てもいいけど、それなら西吾妻山の方が近いからそっちの方がいいなぁ、って感じなので、蔵王 season3は5年後かもっと先だと思います(笑)
でも天気が良かったらかなり簡単に雪山の絶景が堪能できるのでVERY GOODMANだと思います!
最後にお知らせ!
Y氏画伯作のにゃんこTシャツを作りました!ニャンコがめちゃくちゃ可愛い😻
さらに去年大好評ですぐに完売しちゃったコヨーテTを追加生産しました!
来週には納品されそうなので、宜しければこちらもお願いします!
ご注文・詳細はこちら
Tシャツや雑誌などを買って頂いたお金は、山の活動資金にさせて頂いております。そのおかげで、こうして10年以上も続けてこれています。
支え、応援して頂き、いつも本当に感謝しております。ありがとうございます。
ご購入は基本BASEですが、銀行振込でも対応可能なので、銀行振込をご希望の方はメールかLINEかインスタのDMでご連絡ください。
よろしくお願いいたします!
【今回の主な登場装備】
スポルティバ冬靴 / Y氏の冬靴(スカルパ)
私の厳冬期用パンツ(モンベル) ←この下は今回もヒートテックももひき / 私のモコモコ / Y氏の青のソフトシェル
12アイゼン シモン セミワンタッチ /
Y氏のザック(ミレー青) / 私の小ザック(ノース)
モデル違いあり
撮影:カメラ Nikon D500 レンズ:16mm-80mm 例外あり
▶️歴代アイテム一覧
【🎁きっちょむ.shop】
オリジナル雑誌「Journey」、ステッカー、Tシャツ、手拭いなどをご購入いただけます。
きっちょむ.shop