本当は「今年も雪上テント泊をしよう!」ってなっていたこの週末。
  でも土曜日が雨/雪とお天気が悪かったので予定を変更!
  日帰りで長野市の北側にある黒姫山に初めて登ってきました!
  雪が降った翌日だったので、雪が多くて少し登りづらかったけど、稜線からは雪化粧をした山々が見渡せて素晴らしかったです!  
  上記はざっくりとしたルートです。詳細な地図は下記の地図のご購入をお願いいたします。
    地図:山と高原地図 妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山・信越トレイル(
  登山地図 | マップル)
  この日は深夜1時に出発をして、ビューーん!って長野市の北側までやってきました。
  駐車場手前で夜明け前の黒姫山をゲットぉぉぉぉ!📸
  むちゃくちゃラッセルじゃないかなぁ、って私は心配してたけど、見た感じそこまで雪は多くないので一安心。
午前6時まえにスタート地点となる大橋登山口の駐車場に到着しました。
  駐車場代は無料ですが、お手洗いはありません。事前にトイレを済ませてから来るようにしてください。
  黒姫山大橋登山口の駐車場の場所をGoogle MAPで確認する  
  降雪翌日だったので、ここまでの道は少し雪がありました。
  道中は霧氷になってて、めっちゃ綺麗でした!
  駐車場での気温は-6度。
    もう関東は桜が咲いた!って言ってるのに、この日の長野は寒かった。。。
    支度をしたら6時ジャストに出発!
    今回のメンツは、Makoとトミーとリョウスケ!
最初の林道歩きは霧氷道!
もう今シーズンは霧氷はもう見れないと思ってたから、みんなテンション上がりました!
  歩いていると太陽が登ってきました!
  霧氷に色がついてきてSOOO BEAUTIFUL!!
ピカーん!っと、太陽も登場!
  青空と霧氷。
  この日もお天気最高でした!
「快晴の蔵王に、日焼け止めを持っていくのを忘れちゃった笑」って言って嬉しそうに笑っているトミーは、もうマジで黒い!笑笑
  もう完全に黄色人種じゃないね笑。
  日焼けしててももちろん良いけど、やっぱり限度ってあるよね笑
  リョウスケ撮影の「Makoの白さとのギャップがやばい!笑」って言って、インスタの動画を撮ってる様子。笑
  新雪でズボズボだったので、早々にワカンを装着して進みました。
  霧氷がキレイすぎてめっちゃ写真を撮っちゃいました笑
  霧氷&朝日で本当に気持ちが良かったです。
   歩き出して1時間ほど。
  ちょっとずつ傾斜が出てきます。
  わっせわっせと登っていくと、
  振り返るとナイスビューーーーーー!
  向こうには北アルプスもバッチリ見えました!
  すぐ横には高妻山!
  「高妻山の存在感がすごい!」って言ったら、トミーに「それ前も同じこと言ってましたよ笑」って言われた笑
  高妻山は百名山みたいだし、そのうち登りに行かねば!ってことですね!
   私の70mmレンズは寄り切れないので、リョウスケの200mレンズで撮ってくれた北アルプス!
  槍ヶ岳も雪化粧してますね✨
  雪山では必ず撮りたい構図。
  青空に雪が映える!
途中から傾斜が出てきて、新雪&傾斜をワカンで登るのはちょっと大変だった。
新雪をトラバースするトミー!
見てください、この最高すぎるお天気を!
お天気&眺望がいいので、写真を撮りながらのんびりと登りました。
  ナイスビューを見下ろす私とトミーと、「あ、これ滑りそうで怖いですね。」な瞬間のMako(笑)
青空と高妻山との境界線がクッッッッキリッッ!!過ぎて、なんかCGみたいだった笑
モフモフの急傾斜を軽やかに登った足跡。これはうさぎかな?
  うさぎに負けじと、急傾斜を登るMakoレノン!
  トミー「あの三角(中央やや左)は鹿島槍ですかね。」
    リョウスケ「いや、あれは針木じゃない?」
  私「ふーん、ビシ(武田菱=五竜岳)は見えないの?」
  トミー「ビシは見えないんじゃないんですかね。」
  って、言っていたんですが、カメラのズームで確認すると・・・
ビシ見えてたーーーーー!笑
トミーの言ってた三角=鹿島槍が正解でした!
すぐ横には飯綱山!
かっこいいけど、あっちはあんまり雪がないっぽいですね。
飯綱山のレポートも名作なので、最後にリンクを貼っておくので、暇な方はぜひご覧ください。
  リョウスケ撮影のわたくしとトミー。
  この写真の身長差がやばい!笑
  トミーの身長150cmくらい?わたくし身長195cm。
  稜線まで上がってきたら、そこは光溢れる天空の世界!
  あとは山頂(左奥の三角)までグルっと行くだけです。
  山頂はすぐそこ!
  って思ったんですが、ピークまでまぁまぁ遠くて、全然近づいてこない!!!!!笑
  私「トミー、まだ?」
トミー「まだです!」
(数分後)
私「おいトミー、まだかよ!💢」
トミー「まだです!!💢」
って着かなくてだんだんムカついてきたので、途中で休憩する我々。笑
  休憩をしたら最後のビクトリーロードへ!
  しかしこの最後の登りも、まぁまぁある!
  四阿山の最後の2倍くらいありました笑
  おまけに傾斜が急でワカンだとズルズル滑りまくって大変だった笑
  「これは壁だーーー!」ってトミーが嘆いた最後の急傾斜。
  身長ちっこくて歩幅が狭いから「トレースと歩幅が合わない!」って言ってトミーは大変そうだった笑笑笑
  バックには高妻山と、ぐるっと歩いてきた道(左はし)。
  ビクトリーロードのはずが、長い!笑
  壁を2つほど超えてわっせわっせと登ると、  
  やっと登り切った!
  と、思ったら、最後の最後、あの急傾斜を登り切ると、
  やっとこさ山頂きたーーーーーーーーー!
  山頂の祠にタッチするトミー。
  標識があるっぽいけど、完全に雪の下でした。
  駐車場を出発してちょうど4時間!
  まぁまぁ登った〜〜〜。最後のグルリが思ったよりも長かったな。
  北アルプスをバックにジャーーンプ!!!をする、黒姫山にピッタリの黒トミー✨  
  (この日はちゃんと日焼け止めを塗ってましたよ笑)
  じゃぁMakoも!ってことで、白Makoもパシャっと。
  じゃぁほらリョウスケも!っと、写真をたくさん撮ってくれたリョウスケもパシャっとな。
  最後は4人で📸
  お天気最高!景色も最高!メンツも最高!っと、最高の1日となりました。
  30分ほど山頂で景色を満喫したら、のんびりと下山。
  下山する頃には少しガスが出てきてました。
この黒姫山は200名山らしいけど、そこまで登山者は多くなかったです。
この日は晴れた日曜日だったけど、我々の他は登山者10名くらいだったかな。
バックカントリーの人たちも10名くらいの印象でした。
  帰りも思ったよりも長い!笑
  最後の方がズボズボで苦労して下山しました。
  
  初めての黒姫山でしたが、思ったよりも大変だったけど、眺望は素晴らしかった!
  今回は雪に埋もれてて分からなかったけど、山頂には池があるようなので、次は無雪期にきてみたいな。
  
  下山後は楽しみにしてた戸隠そば!!!
  もちろん美味しかった!
  美味しかった!んだけど、値段が高くて量が少ない観光地な蕎麦はちょっと▲だから、少しあれだったかなぁ。。マジで6口くらいで食べ終わっちゃった笑
  蕎麦はガッツリと量も欲しい!という個人的な意見でした。  
最後にお知らせをさせてください。
今年も奥多摩での紅葉ハイキングツアーを開催します!
	めちゃくちゃありがたいことに、すでに8割くらいご予約をいただいていますので、11/21(平日金曜)川苔山・百尋ノ滝を追加しました!	
1)川苔山・百尋ノ滝紅葉ハイキングツアー
2)超ビギナー向け鳩ノ巣渓谷ハイキングツアー
の今年は二本立てです!
	11月1日〜週末を中心に実施しますので、宜しかったら一緒に奥多摩を歩きましょう!
    
  【今回の主な登場装備】
       
  
       
    モデル違いや、販売終了の場合あり。
    
    撮影:カメラ SONY α7R IV  レンズ:24mm-70mm 
    ▶️歴代アイテム一覧
      
  
      
      【🎁きっちょむ.shop】
    オリジナル雑誌「Journey」、ステッカー、Tシャツ、手拭いなどをご購入いただけます。
きっちょむ.shop