 
    
    
 
    
    
    ゴールデンウィークの10連休も終わり、お山も空いた頃なので、再び北アルプスに行こう!!ってことで、私と同じくゴールデンウィークは仕事だったY氏を誘って、北アルプスの蝶ヶ岳に久しぶりに登ってました!
  
 
 上記はざっくりとしたルートです。詳細な地図は下記の地図のご購入をお願いいたします。
  地図:山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地(登山地図 | マップル)
 
本当は泊りで行きたかったのですが、ゴールデンウィークが忙しすぎて疲弊していたY氏と一緒だったので、日帰りで三股より登ることにしました。
  このルートは、前回2015年に蝶ヶ岳に登ったルートです。もうほとんど何も覚えてなかったですが、「大丈夫大丈夫、チョチョイのチョイだよ、きっと!」と言ってY氏を説得してきました。
  駐車場代は無料で、ここにトイレもあります。
  蝶ヶ岳の三股駐車場の場所をgoogle MAPで確認する
 
 
  「高気圧に覆われて安定した晴れでしょう」って天気の中をスタート!
    6時に入山!っの予定だったのですが、途中で眠すぎて運転手(私ね)がSAで寝てしまったので、1時間遅れて7時に出発!!
  
 
予想以上に雪が残っている。。。
 
  10分ほど歩くと、三又の登山口に到着。
 
  ここに登山届のポストがあるので、必ず提出してからの入山をお願いします!
 
  登山届を出したら入山!!
  ここから蝶ヶ岳まで6.2km、標高差1300mくらいなり。
 
  苔が生えてて気持ちが良い道を行きます。
 
    
  途中で橋を渡って、
 
  水場を超えて、
 
  どんどん先に進みます。
  
 
  登り出して20分くらいで、これはひょっとして・・・
 
  ごじさんきたー!
 
  ごじさんをすぎて、まめうち平の手前から雪道になってきました。
 
  ひえーー!まだまだ先は長い!!
 
 雪は心配していたほど腐ってなかったです。
 登りなので、アイゼンをつけずにつぼ足で行けるところまで行っちゃいます。
 
  振り向けば常念岳。雪をまとってかっこいいなぁ。
 
雪道を頑張って登ると、
 
  駐車場から1時間半ほどでまめうち平に到着!
 
  ここから2人とも12アイゼンを装着して登りました。
 
  まだまだ2/3弱残っています。
 
  フラットな道を少し進んでいくと、
 
  登りがスタート!
  この登りで親世代の5人を抜かせてもらいました。
  この日は10名くらいとすれ違っただけで、空いていました!
 
  何箇所かこんな斜面を横切ります。
  
 
  からの、びっくりするくらいの急登スタート!
 
  わかりづらいですが、ひたすら急登です。
 
  ひたすら急登をガシガシと登っていきます。
 
  急登地獄。終わりが見えません。
 
  途中で急登が嫌になって座っているY氏。
  ゴールデンウィークの仕事で疲れ果て、その疲れが取れていないY氏は、この日は珍しく辛そうでした。
  「全然チョチョイのチョイじゃないじゃん!」って1人で怒っていました(笑)  すまんすまん。
 
  前回は夏に来たから普通でしたが、冬の急登はすごい。Y氏は「えげつなさすぎ!」と怒っていました。
 
  またすぐに嫌になって座っている奴(笑)
  もういやだ、家に帰りたい。。。って嘆いていました。
  
 
  地獄の急登が終わったら、最後の登りだ!
  この登りを登り切ると、
 
  槍様来たーーーーーーーーー!!!!
 
  山頂行ってガスってたら首しめる!って言っていたけど、雲ひとつない天気でよかった(笑)
  槍ヶ岳も穂高岳もバッチリでした!
 
  macpacのザックの広告風の一枚(笑)
 
  前回の無雪期と比べ15分遅れの、駐車場から3時間45分で蝶ヶ岳ヒュッテに到着しました!
  完全に急登地獄で疲れました。
 
  スタッフの女性がストーブをつけてくれたので、すぐにストーブにかじりつく奴。
 
  前回、私がオススメしたごじさんのピンバッチを買わなかったY氏は、今回こそごじさんピンバッチを購入していました。
 
  さらに2人とも1番の手ぬぐいも購入。この花が7月に咲き誇るんです!って、スタッフの女性に教えてもらったんだけど、なんて花か名前を完全に忘れちゃった(笑)
 
  バッチを買ったらもはやストーブと一心同体のY氏。
 
  寒かったので、珍しくカップ麺を購入しました。お湯付きで500円なり。
 
  山小屋ノートにY氏もメッセージを記入していたので、今度行かれる方は探してみてください!
 
  私も最後の最後までストーブで暖を取っていました。
  まだまだ山の上は寒かったです。
  蝶ヶ岳ヒュッテは、スタッフの方が親切だし、景色もいいし、建物も綺麗だったので、いつか泊まってみたいな。
 
  ストーブとお別れしたら、絶景を満喫。
 
  奥穂高岳とY氏。
  今年こそジャンダルムに行けるかな。
 
  せっかくなので蝶ヶ岳の山頂にも行くことにしました。
 
  4年ぶり2回目の蝶ヶ岳ゲットーーー!
 
  前回来た時はガスが多かったので、今回はリベンジ大成功でした!
 
  を撮っているわたくし(笑)
 
  Y氏撮影の「常念岳と槍ヶ岳と蝶ヶ岳ヒュッテ」。
 
  Y氏が仕事で疲労困憊すぎて、登れるか心配だったけど、無事に登りきれてよかった。
 
  1時間くらい山小屋のストーブ&山頂からの景色を満喫したら下山開始!
    下りもかなりの急傾斜で、かなり慎重に下りました。
    今回の結論「残雪期のこのルートは急登が過ぎるのでもう来ない!」です(笑)。
    全然チョチョイのチョイじゃなかったです(笑)
    初心者の方には残雪期のこのルートはオススメしません!本気の急傾斜で「地獄の急登ルート」と2人で名付けました(笑)
    来るなら無雪期が良いと思います。
 
 
最後にお知らせをさせてください。
今年も奥多摩での紅葉ハイキングツアーを開催します!
	めちゃくちゃありがたいことに、すでに8割くらいご予約をいただいていますので、11/21(平日金曜)川苔山・百尋ノ滝を追加しました!	
1)川苔山・百尋ノ滝紅葉ハイキングツアー
2)超ビギナー向け鳩ノ巣渓谷ハイキングツアー
の今年は二本立てです!
	11月1日〜週末を中心に実施しますので、宜しかったら一緒に奥多摩を歩きましょう!
    
    【今回の主な登場装備】
    スポルティバ冬靴  / 私の小ザック(ノース) / Y氏の冬靴(スカルパ) / Y氏のマックパックのザック / 私の防風パンツ厚手(ノース黒) /
モデル違いあり
    
    撮影:カメラ Nikon D500  レンズ:16mm-80mm 例外あり
 ▶️歴代アイテム一覧
      
  
      
      【🎁きっちょむ.shop】
    オリジナル雑誌「Journey」、ステッカー、Tシャツ、手拭いなどをご購入いただけます。
きっちょむ.shop
